とりあえず今の考えを図にまとめてみた。
アニメはまだ見てないので原作の情報を元にしている。アニメ化の過程で原作の毒が抜けている可能性は否定できない。その場合この日記は完全に的外れなものになる。
ネットをうろうろしながら、メモを取って分類。薄い緑色の部分が僕の賛同している部分。
ヘタリアのテレビ放送中止について
「ヘタリアには民族ネタとやおい*1ネタがセットになっている」のでテレビで放送するのは好ましくないと考えている。「テレビ」はよく見るし、「やおい」もある程度笑いながら楽しめるし、エスニックジョークも大好きだ。だけどセットになるとちょっと嫌な気分になる。テレビやラジオみたいにスイッチを付けっぱなしにすれば勝手に情報が流れてくるメディアで放送するにはデリケート過ぎる組み合わせに思えるからだ。
インターネットで検索したり、本屋で漫画を購入したりして、自ら望んだ人が手に取ることは構わないし、妨害するべきでない。それは別問題だ。ただ、予備知識が無く知る事を望まない人が無意識に見てしまうような環境に置くべきネタではない気がするのだ。
僕のような考えの持ち主にとっては、今の状態は理想的かもしれない。望めばネット配信を見る事ができるし、望まない人が偶然目にする可能性も低い。悪くない環境だ。
ヘタリアという作品のどこが問題か
現時点ではアニメ版を見ていないので漫画版に限定しての発言。
人にはそれぞれ性的ジョークのネタにされたくないものがあると思う。例えば僕は何年か前に海外のサイトで原爆ドームの上でセクハラをするギャグ漫画を見て非常に不快だった。
国を象徴する歴史的事件や民族的性質を性的ジョークのネタにするのは、最大級の侮辱になる可能性がある。その意味でヘタリアは危険に思えるのだ。冗談でも許せないと感じる事は多いし、他人にはなぜそれが不快に思うのか理解できない事も少なくない。
日本に比べて同性愛に不寛容な国はいくらでもある。
例えばシンガポールでは同性愛は鞭打ち刑の対象になる。極めて威力が高く突起のついた鞭を屈強な男が力いっぱい振るう刑罰だ。肉は弾け、臀部は無残に破壊され、傷跡は生涯残る。*2いろんな意味で冗談ではすまない。他にも社会的に抹殺されたり、非道徳的だと糾弾される国もある。
韓国キャラについてどう思うか
味がある良いキャラだと思うが、問題が無いわけではないと考えている。
一昔前に「ちびくろサンボ問題」というのがあった。可愛らしい黒人の男の子「サンボ」が冒険をする絵本でちょっといい話だ。大人気作で、当時ほとんどの人が知っていた。ところがある日「ちびくろサンボ」は黒人差別絵本であるという声が上がった。差別派の主な主張は以下の通り
- 白人が黒人に変装して間抜けさを笑うショーがあり、その中にサンボというキャラクターがいる。サンボと呼ばれると不快に思う人が多い。
- 絵本の中の黒人の生活が未開で差別的である
これに対して「ちびくろサンボ」は差別的ではないという人の主張はどうかというと
- 作者の住んでいた地域にはサンボという名前が実在し、ショーのキャラクターとは偶然の一致である。
- 日本人はサンボという言葉を差別的に使ってないし、絵本の描写が差別的だとは思えない
どちらの主張が正しいかは意見が分かれるし、ヘタリア問題との関連が薄い。ここで取り上げるのは日本在住の黒人系の人が当時どのような経験をしたかである。
『「言葉狩り」と出版の自由』という本で知ったのだが、その頃日本では黒人を指差し「サンボサンボ」と叫ぶ子供が続出したそうだ。
動物園の像を見て「ダンボ」と呼ぶ子供は多い。
鹿を見て「バンビ」と呼ぶ子供も多い。
ハムスターをみて「ハム太郎」と呼ぶ子供も多い。
それと同じ感覚で黒人を見て「サンボ」と呼んだのだ。
子供たちは差別しているという意識は無かったのかもしれない。だけど呼ばれたほうはサンボがどんなショーで使われてきた言葉か知っていたし、そもそも人を指差す事自体が失礼な行為だ。嬉しく思ったわけが無い。僕はこのことが気になって大学の先輩(日本人とアメリカ系黒人のハーフ*3 )に確認したのだが、「小学校の時のあだ名はサンボだったし、指差されたこともある」そうだ。
「ちびくろサンボ」はかわいいし、悪いイメージを抱く人は少なかった。だが確かに実害はあった。
それを考えると「ヘタリアの韓国描写はかわいいし憎めないからいーじゃん」という意見に素直にうなずく事ができないのだ。
抗議を全面的に受け入れる必要があるのか
日本で放送される以上日本人の価値観が前面に押し出されるのは当然のことだ。全てを抗議を受け入れるのはさすがにバランスが悪い。
ただし、全ての抗議を無視してもバランスが悪いと思う。
テレビでは見れないが、ネットで検索すれば見れるというのは妥協点としては悪くないと思える。
ヘタリアは嫌いか?
否定的なことを書いているが実はヘタリアが大好きだ。かなり初期から読んでいるし、漫画も買った。所々出てくるダークなネタもにニヤリとすることもある。だが、テレビで放映されるとなると違和感を覚えるのだ。
その辺を分析してみたくて色々書いたが、何となくすっきりとしない。誰かこの違和感を言葉にしてくれる人に出会えるまで、ヘタリア関連のブログをまわってみることにする。
*1:ボーイズラブというと18禁色が強くなる。ヘタリアはそこまでの表現はないように思える。だからやおいと書いた。
*2:参考ページ(英文) 鞭打ち刑後の臀部の写真(グロ注意)
*3:今はダブルと呼ぶべきなのか?