情報の海の漂流者

web上をさまよいつつ気になったことをつぶやいています。

20の扉、推理過程



【二百の扉】あしたのいわしのつくりかた【二千の扉】
「二十の扉」って難しくて長いほど楽しめるんじゃない?
正解がマイナーなものほど、検索力と戦略的思考が試されて楽しいんじゃない?
ポイント低くても謎解きスリルと栄光のためだけにでも参戦者見こめるんじゃない?
だったらいわしでもできるんじゃない?
ってなワケでいわしで「二十の扉」です
私は、ある人物です。
私が誰か?ヒントになる質問をして下さい。
1)私への質問 と、2)私が誰だと思うか二十の扉の答え を両方書いてください。
常に新ツリーを作って下さい。
正解の「ある人物」は、実在か架空か、有名か無名か、わかりません。
(無名でもネットで調べれば載っている人物です)
対応はコメント欄を使います 正解が出るまで続けます(できれば、ですが)
*のっかり大歓迎! てゆうか、のっかりないと中途終了しちゃいます(ポイント貧乏なの!) *ホストとして至らぬ点、先にあやまっときます *正解してもロクにポイントつかないかも、です
ヒント:フル・ネームは(たしか)ありません


【二百の扉】あしたのいわしのつくりかた【二千の扉】 「二十の扉」って難しくて長いほど楽しめるんじゃない? 正解がマイナーなものほど、検索力と戦略的思考が試されて楽.. - 人力検索はてな



途中参加時点での情報

  • フルネームは無い
  • 男性
  • 日本人ではない
  • 架空の人物
  • 文学の登場人物


最初は出題者のひととなりを見ていました。もし出題者がアンフェアな人だったり、回答者が迷っている姿を見て楽しむような人だった場合、非常に理不尽な回答が出る可能性があるからです。
この手の問題はその気になればいくらでも難しくできます。たとえば【正解はネット普及以前に倒産した地方出版社の本の登場人物、しかも通行人A】なんて場合、クリアは事実上不可能になります。その場合、参加しても楽しくないわけです。
しばらく様子見をしたところ、今回の出題者さんはヒントの出し方も上手く、みんなで楽しもうという意識が強い人に感じました。
これならば、もし正解できなくても理不尽な思いをすることは無いだろうと判断し、参加を決意。
同時に正解の作品は大手出版社の非看板作クラス。人物はレギュラー級だろうなと予想しました。

Q: あなたは西洋人の創作した作品の登場人物ですか?

A: はい、そうです。
大まかに出版社を絞ろうとして質問しました。
質問の時点で想定していた候補

YESの場合 岩波、角川、新潮、創元、ハヤカワ
NOの場合 集英社、小学館、新潮、角川、講談社

Q:「**博士」とか「**先生」とか呼ばれていますか?

A:「博士」「先生」ではないですが・・・
これは素晴らしかった。
暗になんか称号や肩書きが付くんだなと仄めかしているのが分かってナイスヒントでした。
これが無ければ正解は一時間以上遅れたと思われます。

Q: あなたの登場する作品が始めて出版(放送)されたのは20世紀もしくは21世紀ですか?

A: 20世紀です。
19世紀以前だと、ちくま、岩波、平凡社、中公辺りを視野に入れなければいけなくなり、ちょっと面倒になります。保険のために潰しておきました。


この時点での情報

  • フルネームはない
  • 男性
  • 日本人ではない
  • 架空の人物
  • 文学の登場人物
  • 異世界が舞台
  • (なんか称号のようなものが付く?)
  • 年齢不詳
  • 20世紀に出版(放送)された作品

Q: あなたの登場する作品はハヤカワ、もしくは創元社から出版されていますか?

A: 苦っ! はい、そうです
SFファンタジーミステリ路線なのか児童文学路線なのかを確認するための質問です。SFミステリファンタジーとせず、出版社ピンポイントだったのは、ちょっと欲張りだったかな。
ちなみにNOといわれたら、岩波、角川辺りで再度質問していました。

この質問の前後で検索開始しました。ブラウザ履歴を貼り付け。下のほうが古くなっています。

最初はミステリかな?と思ってました。探偵とか警部とかそんな肩書きが頭に浮かんだからですね。
その後、本棚にある『紅の勇者オナー・ハリントン』や『銀河の荒鷲シーフォート』といった本が目に入り
艦長とか船長とかそんな関係のワードでgoogle検索しました。そして創元とハヤカワの目録チェックへ。
その後気になる肩書きとか目録とかをチェックしています。

Q: あなたが登場する文学作品の作者はEU加盟国の人ですか?

A:いいえ、ちがいます。
これも地味に良質問でした。これで作者は8割がたアメリカ人だなと予測しました。


この時点での情報

  • フルネームではない
  • 男性
  • 日本人ではない
  • 架空の人物
  • 文学の登場人物
  • 異世界が舞台
  • ハヤカワか創元
  • (なんか称号のようなものが付く?)
  • 年齢不詳
  • 20世紀に出版(放送)された作品
  • (作者はアメリカ人?)
  • ファンタジーではない

Q: あなたは科学者ですか?

A: 専門の科学者じゃないですが、それ相応の知識/技術がありますね。でなきゃアレはできない
これでSFと確信。専門じゃないが科学知識が必要=専門家が居ない位少人数での長期間の宇宙飛行。もしくは軍隊生活。もしかして年齢不詳というのは冷凍睡眠?と予測しました。
ブラウザ履歴
 


この辺りから無差別検索開始。
出版社のページであらすじを確認してはそれっぽい話をチェックしては検索。
気になったワードも検索。実は「フルネームが」辺りでトップに来るという落ちがあるかも?と思って念のため検索。
wikipediaのSF一覧とかを片っ端から閲覧。そして記事が無いので書評も漁り出しました。

Q: あなたが登場する文学作品は早川SFから刊行されていますか?

A: く苦っ!はい、そうです
この質問で一気にスピード加速しました。
この時の精神状態。
『ハヤカワSFなんてたったの千冊ちょい!楽勝!』
↑明らかに判断力とかいろいろなものが欠けてます。
この辺りからsleipnir safari firefox operaを同時起動しています。
一つのブラウザが読み込み待ちの間に他のブラウザの情報をチェックしつつ斜め読み斜め読み。

この辺りのブラウザログ(firefoxのみ)
他のブラウザ併用のため、実際の検索量はこの三倍位だと思います。

出題者の人のブログを見つけて一気に半分ほどのページを斜め読みしたところで大事なことに気がつきました。
ファンの人は基本的にキャラのことを作中の愛称で呼びます。フルネームなんて殆ど使わないんですよ。
ブログをいくら調べても決定的な情報は出てこないんですよ。
あわててハヤカワの公式に戻り、あらすじをひたすら読み続ける作業に戻りました。
横着しようとしてもダメでしたね。


この時点での情報

  • フルネームではない
  • 男性
  • 日本人ではない
  • 架空の人物
  • 文学の登場人物
  • 異世界が舞台
  • ハヤカワSF
  • (なんか称号のようなものが付く?)
  • 年齢不詳
  • 20世紀に出版(放送)された作品
  • (作者はアメリカ人?)
  • ファンタジーではない

発見。

あらすじを読んでは称号肩書き付きの人物を検索、フルネームの有無の確認。
作者の出身国確認を続けているとついにそれっぽい人を発見。

スズダル中佐、googleで上位数十ページを見た範囲ではフルネーム無し。
作者はアメリカのスミスさん。
条件にぴったりマッチ。

Q: あなたが出てくる作品は地球外(宇宙、他惑星等)を舞台にしたSF作品ですか?

    • あなたはスズダルさんですか? --

回答して終了。
楽しかったです。

感想

探せば必ず見つかる範囲に答えがある、というのはモチベーションを保つのに重要でした。
ヒントの出し方が上手くて楽しく過ごせました。
ありがとうございます。