はてなミニブログのキーワード、『異性愛者へ12の質問でひとこと』が大変興味深い。
異性愛者へ12の質問でひとこと - はてなハイク
この質問は元々海外で、同性愛への偏見に対するカウンターとして出された逆質問で、それを翻訳したものをはてなミニブログで議論している。
「異性愛者へ12の質問」
- あなたの異性愛の原因はなんだと思いますか?
- 自分が異性愛なのだと初めて判断したのはいつですか?
どのようにですか?- 異性愛は、あなたの発達の一段階ではないですか?
- 異性愛なのは、同性を恐れているからではないですか?
- 一度も同性とセックスをしたことがないなら、なぜ、異性とのセックスの方がよいと決められるのですか?あなたは単に、よい同性愛の経験がないだけなのではないですか?
- 誰かに異性愛者であることを告白したことがありますか?
その時の相手の反応はどうでしたか?- 異性愛は、他人にかかわらない限り、不愉快なものではありません。それなのに、なぜ多くの異性愛者は、他人をも異性愛に引き込もうと誘惑しようとするのでしょうか?
- 子供に対する性的犯罪者の多くが異性愛者です。あなたは自分の子供を異性愛者(特に教師)と接触させることを安全だと思いますか?
- 異性愛者はなぜあんなにあからさまで、いつでも彼らの性的志向を見せびらかすのでしょうか?なぜ彼らは普通に生活することができず、公衆の面前でキスしたり、結婚指輪をはめるなどして、異性愛者であることを見せびらかすのでしょうか?
- 男と女というのは肉体的にも精神的にも明らかに異なっているのに、あなたはそのような相手と本当に満足いく関係が結べますか?
- 異性愛の婚姻は、完全な社会のサポートが受けられるにもかかわらず、今日では、一年間に結婚する夫婦の半分がやがて離婚するといわれています。なぜ異性愛の関係というのは、こんなにうまくいかないのでしょうか。
- このように、異性愛が直面している問題を考えるにつき、あなたは自分の子供に異性愛になってほしいと思いますか?セラピーで彼らを変えるべきだとは思いませんか?
腐男子じゃないけど、ゲイじゃない
■質問のURL http://h.hatena.ne.jp/nodada/9234086474717572792
■質問者のこの件についてのエントリ:http://d.hatena.ne.jp/nodada/20090418/p1
同性愛者が普段向けられている質問をそのまま異性愛者にカウンターしたような内容で、賛否両論カオス状態になっている。
はてなミニダイヤリー*1はツリー関係を把握するのが難しいため、途中参加が困難なのが残念。
僕はこの話題について本を数冊読んだだけなので、間違っている可能性も高いがメモをしてみる。
1.あなたの異性愛の原因はなんだと思いますか?
2.自分が異性愛なのだと初めて判断したのはいつですか?
6.誰かに異性愛者であることを告白したことがありますか?
これは同性愛を異常愛だとみなし、原因となる体験があるかのように見なす風潮に対する逆質問。
異性愛者は無意識のうちに自然に人を好きになるでしょ?という話
3.異性愛は、あなたの発達の一段階ではないですか?
4.異性愛なのは、同性を恐れているからではないですか?
5.一度も同性とセックスをしたことがないなら、なぜ、異性とのセックスの方がよいと決められるのですか?あなたは単に、よい同性愛の経験がないだけなのではないですか?
同性愛というのは成長段階の途中で見られる減少で、人生経験を積み、成長すれば異性愛になるという説にたいする反論。
8.子供に対する性的犯罪者の多くが異性愛者です。あなたは自分の子供を異性愛者(特に教師)と接触させることを安全だと思いますか?
アメリカの一部の州では性犯罪の危険性を理由に同性愛者の職業を制限しようとする動きがあって、それに対抗する質問。
12.このように、異性愛が直面している問題を考えるにつき、あなたは自分の子供に異性愛になってほしいと思いますか?セラピーで彼らを変えるべきだとは思いませんか?
同性愛を精神異常と見なし、カウンセリングを受けさせる行為があり、それに対抗する質問
7.異性愛は、他人にかかわらない限り、不愉快なものではありません。それなのに、なぜ多くの異性愛者は、他人をも異性愛に引き込もうと誘惑しようとするのでしょうか?
これはちょっと不明。日本における、結婚圧力や、結婚後子供を作らない人にたいする無言のプレッシャーのようなものを表しているのだろうか?
思うこと
議論進行中の話題なのでこの時点ではまだ感想は言いにくいが、情報不足のため誤解され、迷走しがちな傾向があるように見える。
この質問がアメリカである程度成功したのは、歴史的背景がある。
アメリカでは同性愛問題が宗教問題や、政治問題と絡んで随分色々な議論がされてきた。
自治体のリーダーを決める選挙で、同性愛問題が焦点になり、大論争になったり、そこに宗教家や女性解放論者が絡んでカオスになったりetc......*2
そういった膨大な話し合いの結果、見えてきた同性愛者に対する偏見に対するカウンターがこの12の質問な訳で、回答者がそれなりの予備知識を持っている*3から成立する質問だと思うわけだ。
日本でこの質問する為には後何年かかけて少しずつ同性愛問題を周知させるか、もしくは丁寧な解説を付ける必要があるのではないだろうか。
文芸春秋
売り上げランキング: 150370