私立高校は公立高校に行けなかった人が仕方なく行くところというのは、なんか違う気がする。 - 情報の海の漂流者のレスとか補足とか。
- 長くなったので、途中まで。後で続き書く予定
- レスの文頭に「■」が付いているのはコメント欄へのレス
- レスの文頭に「●」が付いているのははてなブックマークへのレス
地方を中心に経済状況が急速に悪化した?
日本私立中学高等学校連合会調査結果「私立高等学校における授業料滞納の状況について」:文部科学省をグラフ化してみた。
これを見ると、色々複雑になってくる。
2008年、私立高校、学費滞納者数(補正済み)
上記調査のアンケートは地域によって回答率が違うため、(東京・九州はほぼ100%だが、北海道や関東(東京除)等は回答率が90%を切っている)ため、全私立高校生の一割近くが抜けている。
各地域の人数に回答校数/調査対象高数を書けたものが以下のグラフ。
統計的に問題があると考える人は上のグラフを使ってほしい。
2008年、私立高校、学費滞納者率(地方別)
これ、ちょっと非常事態なんじゃないかと思うんですね。
そういうわけで
いや、陰謀論の有無はともかく、今回は本当に経済的に困ってる人が多いんですよ。
■id:mira12 2009/05/07 21:49 つーかどうみても学校側が助成金目当てに生徒使ってるんでしょ
そんなよろしい学校なら奨学金なり授業料免除なりあるはずだし
●id:coinlocker 読み物 「経済的に困難」で「学費が安いところに入れない」のであればそもそも行かなくていいんだよ。 厳しいなら公立に入れるために勉強するか、私立に入っても勉強して奨学金を得るかぐらいの努力はしないとね。
奨学金は都道府県単位の物が結構多くて、不況の影響を強く受けた地域はパンクしているんですよ
例年なら受け取れるレベルの人が受け取れなくなっているんですね。
している人が多いようですよ。
学費を稼ぐためにアルバイトする高校生が増えている。未曾有の不況で父親が失業したり、母子家庭で母親がパートを解雇されたりして生活に困る家庭が増えたからだ。一方で、奨学金の希望者が急激に増えて全員には回らない。学び続けるには学生自ら、働くしかないのだ。
J-CASTニュース : 高校生「バイト」が増える 不況で学費払えず自ら働く
↑のニュース参照。
それと、本当にヤバイ地域では、派遣切りなんかの影響で、雇用が奪い合いになっていましてバイトの求人さえ殆どゼロになってたりするようですよ。
■Cinosanap それと私立の学費が高いのなら国に援助を求める前に学校側と値下げ交渉をするのが筋ではないでしょうか?
そちらの方向にも動いているようですよ
今回の場合は、学費が払えないと言うよりも、学費が払えなくなったという方が正確かもしれません。
■とおりすがり8 2009/05/07 10:15 高校生にこういう活動をさせている(もしくは容認している)私立校の教師や経営者はなにをしてるんだろう、ということ。
学校といっても私立である以上は、立派な会社のはず。会社として赤字を出さずに運転していく努力をすべき。
普段ならその手の主張が言えるかもしれませんが、今回は不況で生徒の親の財布が寂しくなった面が強いので、学校側の努力だけではどうにもならない面が有りますよ
バスうんぬんの話
この場合、バス通学うんぬんというのは、結構わき道の話なんですね。
大本のソースでも、自転車通学というのは、窮状を訴えるための例に過ぎないんですね。
授業料という莫大な固定費用があり、不況で親の給料がダウンしたり、失業したりして、経済的に不安定になっていますよという話なんです。
結構頭の方に書いてしまったので脱線してしまったんですね。
文章構成に問題点が多かった点を反省しています。
■id:torory 2009/05/07 13:52 東京都内なら200円で定額、それを使わないのはもったいないというニュアンスですが、長距離路線はダイヤがめちゃくちゃになることが多く、とても通学には使えないと思います。どこまでもいけるわけではないですし
長距離路線を使っている人は結構いますよ。
都内の場合、東西の電車網は整っているのですが、南北の交通は結構バスに依存している状況です。
これは元々南北方向へは河川を利用した交通網が発達していて、電車という形で投資が後回しにされたという説がありまして、この辺中々興味深い話なんですがそれはさておき。
ダイヤに付いては、はとバスに業務委託している路線なんかは、従来に比べて非常に安定しています。通勤通学に問題なく使えるところが増えてきています。
それと、一日500円(片道250円)出すと、乗り換えも含めた一日乗り放題になる切符が買えたり、地下鉄と連携した乗り放題の切符があったりするんですね、
格安乗り放題でどこまでもというコンセプトがある程度広がっています。
問題は、行政側でそれだけのサポートをしても、数百円の交通費を惜しまなければならない状況に追い込まれている人たちがいるという話なんですよね。
■なまえ 2009/05/07 11:43 雨の日だけバス使えばいいんじゃね。
雨の日さえバスを使えないという話じゃね?
大雨に関しては去年のゲリラ豪雨によるモノと見てますが、アレ発生すると学生だけの問題では無いので予算厳しいと思います。
そうですね、でも今回「それがシンドイからどうにかしてくれ」という意見に対して、その程度我慢しろと叱る声が大きかったんです。
そこで窮状を訴える事自体は非難されるべきじゃないと思うんですよ。
地域性系のブクマ
●id:misarine3 へぇ 私立に行けなかった子が公立で妥協する地域なので、そうでない地方があると知った時びっくりしたもんだ。というかバスの走っていない地域なのでチャリで1時間かけて通学しましたよ、雪の日も。
●id:JV44 教育 私立といってもピンキリなんで。最近は奨学金の滞納も問題になってるし色々難しい。ちなみにウチの地域では団塊Jr世代に合わせて公立高校を作りまくったせいでずっと定員割れ、現在統廃合中。
●id:feather_angel 地域性にもよるんでなんとも……
●id:yosshi-8 読み物 田舎の私立だとこうはいかないものですよ。
●id:came8244 少なくとも地元でそういう高校が思い浮かばない、田舎だから?
●id:hibigen 社会, 教育 地域による違いが大きいから何ともいえないなあ。
●id:vertigonote 社会 本当に地域によって「私立」の位置づけって全然違うのでなあ・・・
●id:guldeen education, society, media だから、地域によって「公立」「私立」がどっちが上ってのは違うんだよ。それだけの話。
●id:uzuki-first 社会, education, 教育 ま、僕の田舎は、私立は公立に行けなかった人が行くところで間違いないっす。だって、進学校は全部公立だった
●id:itotto 雑記, 教育 こういう学校のよしあし々ってのは地元の人じゃないとなかなか分からない/私が住んでた秋田では私立をあえて選ぶ人は少なかった気がします←田舎だからかな?
●id:ezookojo 高校の公立・私立の差は地域によってまったく違うんでなんとも。公立が上で私立は特進クラスでやっと、それ以外は(ピー)という地域育ちの自覚ありなので特にコメントなし
●id:woodsmith 社会 地域性にもよるし、郊外の山の上に学校がある場合があるからなぁ。 /行きたい公立に落ちた人の受け皿を否定するのもなんかなぁ。そういう人は浪人しろとでも言うのだろうか
●id:youichirou 社会 ウチの地区でも私立は「一流進学校以外の私立高校を公立高校に落ちた人が行くところ」だったなあ。
大本のはてブやコメント欄では、「俺の地方の常識」を根拠に叩いている人が目立ってちょっと嫌だったんですよ。
だから、その常識と違う例も多いよという事を言いたくてあんな記事を書いたんです。
地方による、系の意見が多くてちょっと安心しました。
今は首都圏だけど、親が転勤族だったから、名古屋大阪札幌東京福岡辺りの学校は経験してるよ。
その他
●id:t-murachi 教育, 行政, 福祉 ひとつだけ。金がないなら公立行けよ論は、これから経済的事由により脱落してゆく現役私立高校生のすべてを受け入れられるだけの枠が公立高校に存在するならば有効かも知れない。実際のところはどうか?
有効な枠は足りてないですよ。
余っているのは離島や僻地の基本的に通学が困難な場所やいわゆる教育困難高中心です。
以下のグラフは東京都教育委員会が出している平成21年度の都立高校全日制普通科の転学・編入学枠の詳細が書かれたpdfファイルから東京都区部の高校を全て抽出してピックアップして、偏差値順にしたもの*3をグラフ化したものです。
ちなみに、一番恵まれている東京でもこんな感じです。

■なまえ 2009/05/08 02:00 地方にもよるでしょうが、私は私立に行くお金がなくて、
更に低レベルの公立に行き(行かされ)ましたけどね。
普通科なんて金持ちが行く学校です。
それはそうと、黒柳さんに文句が出ないのは、
募金による直接的な利益を得ていないからではないでしょうか。
トットチャンネルお読みになったことはありますか?
トットチャンネルは何度も読み返してますよ。
テレビ局入社前後のエピソードがいかにも黒柳さんらしくて、大好きでした。
この件、
親の所得格差が子どもの教育格差につながっている現状を踏まえ、文部科学省は、返済義務がない奨学金や学用品費の支援制度、幼稚園、保育園の無料化などを議論することを決めた。有識者による懇談会を25日に始め、7月までに提言をまとめる考えだ。
asahi.com(朝日新聞社):返済不要の奨学金、文科省検討へ 幼稚園の無料化も議論 - 社会
という感じで、実現の方向には向かっているけど、彼ら自身が恩恵を受ける可能性は低いと思います。
立法や予算編成には時間がかかるからです。
この時期に全国集会に出てくるような生徒は2〜3年生中心なので、将来実現したとしても、その頃には卒業してるんじゃないでしょうか。
-
- とりあえずここまで、続きは今度
*1:もっとも、大抵の私立高校は、授業料滞納は卒業を認めないため、生徒側も3月の時点では必死に金策をする場合が多く、12月の数字と3月の数字を単純比較するのは少々問題がある
*2:奨学金は都道府県単位の場合が多く、希望者が集中する地域では特に条件が厳しくなる場合がある
*3:偏差値情報は東京都高校偏差値情報2009