12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/04(日) 07:19:48.64 ID:TZtYeiPu0
麻生内閣 鳩山内閣
9/16 鳩山内閣成立
9/24 麻生内閣成立 国連総会出席
年金関連法案提出
三六協定見直し案提出
9/25 国連総会出席
9/29 所信表明演説
第一次補正予算案提出
テロ特措法改正案提出 今ここだけどまだ臨時国会も開いてないお
10/10 北朝鮮制裁延長
10/16 第一次補正予算成立
10/24 金融機能強化法改正案提出
10/27 日印安保共同宣言に署名
11/14 大陸棚拡張を国連に申請
12/12 改正テロ特措法成立
改正金融機能強化法成立
これまでに鳩山由紀夫がやったこと:ハム速
いやいやちょっとまった。
選挙もなしに前内閣の後を取った麻生内閣と、政権交代直後の鳩山内閣の出足を単純比較して叩くのはよろしくない。
今回の民主党の衆議院議員は前回の自民党に比べて新人率が圧倒的に高いことも考慮しなければならない*1。
- 麻生政権時の自民党
- 代議士未経験者は三割弱
- 選挙から時間が経過しているため「新人研修」が終わった状態
- 基本的に前政権の政策を踏襲
- 代議士未経験者は三割弱
- 鳩山政権発足直後の民主党
- 代議士未経験者が五割近い。
- 「新人研修中」
- 最初に前政権の事業を総チェックする作業がある
- 代議士未経験者が五割近い。
麻生政権というのは企業でいうと、社長と役員数名だけを入れ替えた状態。
鳩山政権は役員総入れ替え、従業員の半数が新入社員という悪夢的な状況なわけだ。
両政権を比較したら出足に差が出るのは仕方がない。
ちなみにアメリカでは大統領も交代してから100日を「ハネムーン」と呼び、その間批判は控えるという慣習があったりする。
政権交代後、政府がまともに機能するまでには、その程度の期間がかかると認識されているということだ。
日本の鳩山政権も足場を固めるのに今年一杯かかるのではないだろうか?
これまでに鳩山由紀夫がやったことの首相行動表を修正してみる に続く
*1:総務省|選挙関連資料のデータを下にした