【問題】
酒井法子のコンサート・チケットが無料で手に入ったとする。
転売は出来ない。
同じ夜に工藤静香のコンサートもあり、どちらかにいきたいと考えている。
工藤静香のチケットの定価4000円だが、ヤフオクで5000円までなら出すつもりだ。
(つまり、5000円以上ならば予定が無くても工藤静香のコンサートには行かない。)
どちらにいくにしても、これ以上の費用はかからないとする。
このとき、酒井法子のコンサートに行く事による機会費用はいくらだろうか
- 0円
- 1000円
- 4000円
- 5000円
さて、どれが正解か、分かるだろうか?
問題の出典とか
これは『日常の疑問を経済学で考える』のp21〜22の例を日本に置き換えたものだ。
- 経済学を履修した事がある大学生270名の正答率は7.4%
- 経済学を履修していない学生88名の正答率は17.2%
- アメリカ経済学会の経済専門家199名の正答率は21.6%
であったという。
経済学を履修している学生の正答率よりも、履修していない学生の正答率のほうが高い。
中途半端に知識があると、かえって間違えてしまうというのは面白い話だ。
ちなみに僕は「大学の一般教養で経済学を履修」しているが、正しい答えを出す事ができなかった。
『日常の疑問を経済学で考える』は日常の疑問について(無理やり)経済学的に考えるというテーマの本。
一つ一つの話が分かりやすく大変面白かった。
難易度としては『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』と同程度。専門的知識が無くても分かりやすい。
経済学的思考とはどのようなものか?というのが理解できた気がする。
日常の疑問を経済学で考える
posted with amazlet at 09.11.11
ロバート・H. フランク
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 36972
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 36972
おすすめ度の平均: 






さおだけ屋はなぜ潰れないのか? (光文社新書)
posted with amazlet at 09.11.11
山田 真哉
光文社
売り上げランキング: 6614
光文社
売り上げランキング: 6614
おすすめ度の平均: 





