一日食費416円で生活していたら、贅沢と言われてフルボッコ の続き。
うーん。みなさん
内容を見るに、2009年4月の生活保護の母子加算削除をテーマにした番組のようだ。
この一文をさらっと無視しないでください。
これポイントです。
小泉政権のもとで厚生労働省は生活保護費圧縮に着手。05年度から07年度に16歳〜18歳の子どものいる母子家庭の加算を廃止し、07年度から今年4月にかけて15歳以下の母子加算をゼロにした。合計204億6千万円の削減だが、厚労省は母親の就労促進費の給付を差し引き、164億5千万円の削減としている。
( 2009-05-13 朝日新聞 朝刊 政策総合 )
母子加算の廃止 とは - コトバンク
要はね、あの生活費が2万円減らされるけど、どうするのってテーマの番組だったんですよ。
生活保護費が足りないから増やせという話ではなく、2万円減らされたら厳しいって話なわけです。
その辺誤解している人が多かったように思います。
で、2009年まで三年、ということで、あの番組の放送時期は2006年頃です。
現在の感覚をそのまま適用すると色々的外れになります。
例えば携帯料金。
当時はゼロ円携帯等で初期費用が安く月額使用料高い料金体制が主流でした。
携帯電話の料金プランが現在のシステムになったのは2007年の11月頃です。
僕はあの料金プラン変更で、携帯の維持費が1/3になったのでよく覚えています。
それと、当時はパケホーダイは、高額プランのみ対応していました。
これまでは、月額6,600円(税込6,930円)のタイプM以上のプランからご利用可能でしたが、今後は、月額3,600円(税込3,780円)の「タイプSS」でもご利用可能となり、例えば「ファミリー割引」と「いちねん割引」を組み合わせた場合、月額5,900円(税込6,195円)注意2 からiモードを定額料金でご利用いただけるようになります。
さらに、中学生以下およびシニアのお客様は「ファミ割ワイドTM」でもご利用いただけます。
報道発表資料 : FOMAの全ての新料金プランで「パケ・ホーダイ」がご利用可能に | お知らせ | NTTドコモ
今とは全く異なった料金体制だったので、今の感覚で高い安いを述べるのは正しくありません。
また、当時は携帯電話で登録する人材派遣が幅を効かせていたことも覚えておくべきでしょう。
日雇い派遣ですね。
例えば児童手当
政権交代であれほど、「子ども手当子ども手当」騒いでいたじゃないですか。
児童手当って名前が出た時点で、最新の情報ではないですね。
生活保護費は21万ではなく15万
児童手当
生活保護じゃなくなっても児童手当ってもらえたんですよ。
児童手当の対象となるのは、0歳以上12歳に到達してから最初の年度末(3月31日)までの間にある児童である。日本の大多数の小学校は強固な年齢主義によって運営されているため、この期間の終了時点と小学校六年生の修了時点が重なる例が多い。このため、制度案内書のみならず児童手当法の本文附則でも、この年齢期間の者を「小学校修了前の児童」という表現で呼んでいるが、完全に年齢が基準であり、学歴や学籍は一切要件になっていない。例えば、児童が就学猶予等の理由によりこれ以降の時期に小学校6年生以下であったとしても、支給の対象にならないし、外国の小学校をすでに卒業していた場合でも、期間内であれば対象になる。なお、2010年に成立した子ども手当法では、この「小学校修了=12歳」に加え、新たに「中学校修了=15歳」、「高校修了=18歳」という、年齢主義に基づいた表現が組み入れられている。
児童手当 - Wikipedia
でもって、子供三人の場合の児童手当の所得制限は550〜650万円位でした。
つまり、生活保護と比較されるようなワーキングプアな人は、ほぼ貰えるお金なんですね。
児童扶養手当
児童扶養手当も生活保護とは関係なしに貰えるお金。
児童扶養手当(じどうふようてあて)とは、父母が離婚するなどして父又は母の一方からしか養育を受けられない一人親家庭などの児童のために、地方自治体から支給される手当である。
児童扶養手当 - Wikipedia
所得によって貰える額が変わります。
なんでそんなに必死に学資保険貯めるの?
まず、高校無償化が決定する前だったのと、生活保護受給者の大学進学が認められていないからです。
こんなブログがあります
「生活保護世帯の子どもたちに大学進学の道をつくる会(仮称)」準備会ブログ
生活保護世帯の子どもたちが高等教育を受けようとすると、世帯分離させられ生活保護は打ち切られることで生活扶助や医療扶助などといった生活に必要な保障が受けられなくなります。それらを高等教育を受ける場合でも、そのまま生活保護を受けられるようにという趣旨からこの準備会を立ち上げました。
しかし、現役大学生たちから悲痛な叫びも聞いてきました。バイト漬けで、そのシフトの関係で授業に出られない学生もいます。学生の貧困問題の一例として高学費の問題がありますが、もう一つまだ取り組みが行われていない生活費の問題があります。
現時点で会の名称は立ち上げたときのままですが、学生全般の生活面での貧困問題(学生の貧困問題)に取り組んでいきたいと思います。
「生活保護世帯の子どもたちに大学進学の道をつくる会(仮称)」準備会ブログ
つまり、生活保護を受けたままでは大学に行けない。大学に行くためには子供は一人暮らしをして自力で生活費と学費を稼がなければいけない、そして親は金銭的援助が出来ない、ということです。
そういう状況なので、問題の母親はどんな状況でも学資保険を維持すると思います。
で、学資保険を維持して食費を減らすと一人一日250円になります。
実家や元夫に生活費を払わせろ。
- 生活保護における補足性の原則を参照してください。
補足性の原則
1. 働ける人は働いてもらう
2. 親族に生活費を出してもらう
3. 他の制度を利用してもらう
4. それでも最低生活費に足りない場合、足りない分だけ生活保護費が下りる
生活保護をスタートする前に、元夫や親族に、この人養えますか?と確認が行きます。
それで足りなかった場合のみ、生活保護が認められます。
生活保護を受けている時点で、元夫も実家も充分な経済的支援を出来ないと判断して良いと思います。
子供を手放せ
いや、公的コストが洒落にならないので、そういう発想はやめてください。
児童養護施設の場合
事務費の保護単価等(児童一人当たり)
ググって最初に出たのが埼玉だったのでこれを参照
地域区分 | 12/100 | 6/100 | 3/100 | その他 | |
定員 | 円 | 円 | 円 | 円 | |
30人まで | 161,750 | 155,170 | 151,870 | 148,580 | |
31 〜 40人 | 143,330 | 137,430 | 134,490 | 131,540 | |
41 〜 50 | 132,000 | 126,430 | 123,650 | 120,870 | |
51 〜 60 | 128,080 | 122,670 | 119,970 | 117,260 | |
61 〜 70 | 124,160 | 118,910 | 116,280 | 113,660 | |
71 〜 80 | 120,250 | 115,150 | 112,600 | 110,050 | |
81 〜 90 | 116,330 | 111,390 | 108,920 | 106,450 | |
91 〜 100 | 112,410 | 107,630 | 105,240 | 102,840 | |
101 〜 110 | 110,800 | 106,070 | 103,700 | 101,330 | |
111 〜 120 | 109,180 | 104,500 | 102,160 | 99,830 | |
121 〜 130 | 107,570 | 102,940 | 100,630 | 98,310 | |
131 〜 140 | 105,950 | 101,380 | 99,090 | 96,810 | |
141 〜 150 | 104,330 | 99,810 | 97,550 | 95,300 | |
151 〜 160 | 103,690 | 99,200 | 96,960 | 94,710 | |
161 〜 170 | 103,060 | 98,590 | 96,360 | 94,130 | |
171 〜 180 | 102,420 | 97,980 | 95,760 | 93,550 | |
181 〜 190 | 101,780 | 97,380 | 95,170 | 92,960 | |
191人以上 | 101,150 | 96,760 | 94,570 | 92,380 |
子供三人だと事務費だけで一ヶ月30万円位かかるわけです。
なお事務費というのは人件費、光熱費などのことで、子どもの養育費は別額です。
まぁ合計で100万覚悟したほうがいいんじゃないかと思います。
さて問題、4人家族で月15万円支給の生活保護とどちらが「我々の財布」を圧迫するでしょうか?
じゃあ里親は?
里親手当 72000円(一人目) 養育費が50000円 その他合わせて年間200万円くらい。
三人だと600万円
さて、4人家族で月15万円支給の生活保護と比べてどちらが「我々の財布」を圧迫するでしょうか?