(top画像: スモールデザイン製 和民 Tシャツ)
賃金未払い 内部告発の店員を解雇
によると
アルバイト店員の勤務時間を一部切り捨て、正当な賃金を支払っていなかったとして北大阪労働基準監督署の是正勧告を受け、217人に計約1200万円の未払い賃金を支払った。
同社は昨年2月、全国400店余りのアルバイト店員約1万2千人を対象に内部調査を実施。その結果、北海道・東北2店▽関東15店▽東海2店▽近畿20店▽中国2店の計41店で切り捨てが判明し、157人に計約800万円を支払った。ワタミの広報担当者は「労働時間の切り捨てはあってはならず、徹底できていない店があった。全国の店舗ですでに改めた」としている。
残業月140時間で自殺
月約140時間以上もの時間外労働の結果入社2ヶ月の女性社員が自殺し労災認定された。
「時間外労働は月約140時間以上で休日を十分取得できる状況ではなかった。業務の負荷が主因で適応障害を発病し、自殺を思いとどまる力が著しく阻害されていたと推定できる」
ワタミ社員の過労自殺を認定 入社2カ月の26歳女性 - 47NEWS(よんななニュース)
時間外労働月300時間
こちらに自殺した元女性社員の方と同期入社の元店長のインタビューが掲載されている(週刊朝日の記事)
それによると、
- 時間外労働が月300時間以上になったこともある
- 休日も早朝から研修会やレポート提出があり、休む時間がなく、丸二日寝ないで働いたこともある
- 売上あたりの人件費目標が決められていてオーバーすると怒られるため、タイムカードを改竄せざるをえない
- 結果、カウントされた時間外労働は30時間となり、支給額は手取りで16万円。
実際には300時間時間外であったのに、人件費のノルマがあるため報告できずタイムカード上は30時間になってしまったという話。
現社員・元社員による会社評価
企業に関する就職や転職関連のクチコミ情報を提供するvorkersの現社員・元社員による評価
によると、残業時間(月間)135時間 有給消化率15%
これはどこまで厳密に調べているのか不明。
つまり
これらの情報を統合すると、売上あたりの人件費の目標が決められていて、オーバーしたら怒られるため、サービス残業で対応せざるをえない状態が形成されていて、結果としてアホみたいな労働時間と低報酬が実現していたと解釈しうるわけですね。
この辺は先日書いた
と同じような構造が生じているわけです。
そういうことを踏まえて以下の発言を読むと
watanabe_miki | 労災認定の件、大変残念です。四年前のこと 昨日のことのように覚えています。彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。労務管理 できていなかったとの認識は、ありません。ただ、彼女の死に対しては、限りなく残念に思っています。会社の存在目的の第一は、社員の幸せだからです | link |
労働管理が出来ていたというのは、自殺した彼女が「この会社の中では」通常的な待遇にあり、特に異常ではない状態だったということではないかという嫌な想像ができてしまうわけです。
この会社はブラック企業?
wikipediaによると、ブラック企業というのは、広義には入社を勧められない企業を指すようです。
この定義によれば、ここに入社することを知り合いに勧められればブラック企業ではないということになるわけですが、大切な人にここを勧めますか?