はてなダイアリーでブログを書いていると「移転したいなぁ」という思うことがある。
ブログパーツ
はてなダイアリーの対応ブログパーツはホワイトリスト方式だ。
使いたいブログパーツがあっても、はてな側が対応してくれないとはてダに貼ることはできない。
そして要望を出してから、はてなが対応するまでにかかる時間は通常数ヶ月単位で、長いと一年以上待たされる。
要望(はてなアイデア)が出されてから対応までにかかった日数
ブログパーツ名 | アイデア登録日 | ブログパーツ対応日 | 対応までにかかった日数 |
---|---|---|---|
boox | 2011/6/18 | 2011/10/7 | 111日 |
BlogToy | 2011/6/24 | 2011/10/7 | 105日 |
TINAMI(修正) | 2011/9/2 | 2011/10/7 | 35日 |
すぴばる | 2010/8/20 | 2011/10/7 | 413日 |
ログピ | 2008/7/12 | 2011/10/7 | 1182日 |
ヘタリアドットコム | 2010/2/21 | 2011/10/7 | 593日 |
つくものがたり | 2010/12/13 | 2011/10/7 | 298日 |
忍者アンケートフォーム(修正) | 2011/7/19 | 2011/8/29 | 41日 |
デュエル・マスターズ | 2011/7/26 | 2011/8/29 | 34日 |
TINAMI | 2011/7/28 | 2011/8/29 | 32日 |
アカシウス寄宿舎学園 | 2011/7/29 | 2011/8/29 | 31日 |
xbox Friends(修正) | 2011/7/31 | 2011/8/29 | 29日 |
Pc少女リプル | 2011/8/18 | 2011/8/29 | 11日 |
最前線 | 2011/3/24 | 2011/7/14 | 112日 |
リニア・鉄道館 | 2011/3/15 | 2011/7/14 | 121日 |
QLOOKアクセス解析(修正) | 2011/2/12 | 2011/7/14 | 152日 |
facebook social plugins | 2011/2/15 | 2011/7/14 | 149日 |
BCMタイドグラフ | 2011/5/2 | 2011/7/14 | 73日 |
ドリームクラブ・ゼロ | 2011/1/8 | 2011/7/14 | 187日 |
サガ3時空の覇者 | 2011/1/16 | 2011/7/14 | 179日 |
異国迷路のクロワーゼ | 2011/6/13 | 2011/7/14 | 31日 |
zenback(修正) | 2010/12/5 | 2011/7/14 | 221日 |
忍者アンケートフォーム | 2011/5/27 | 2011/7/14 | 48日 |
ジャムステック | 2010/12/14 | 2011/7/14 | 212日 |
We Love Japan | 2010/12/1 | 2011/7/14 | 225日 |
復刊ドットコム | 2011/02/28 | 2011/7/14 | 136日 |
ラジアントヒストリア | 2010/12/2 | 2011/7/14 | 136日 |
わさお | 2011/02/09 | 2011/7/14 | 155日 |
twitter remote | 2010/09/30 | 2011/7/14 | 287日 |
食べログ(修正) | 2010/05/20 | 2011/7/14 | 420日 |
ニコッとタウン | 2009/12/26 | 2011/7/14 | 565日 |
楽天モーションウィジット(修正) | 2011/07/03 | 2011/7/14 | 11日 |
イナズマイレブン | 2010/10/27 | 2011/7/14 | 260日 |
ひかりカエサル | 2011/04/10 | 2011/7/14 | 95日 |
paper.li | 2011/07/07 | 2011/7/14 | 7日 |
Jリーグ公式 | 2011/07/13 | 2011/7/14 | 1日 |
美女Linux | 2011/01/10 | 2011/7/14 | 185日 |
対応までの時間が長いので期間限定イベント系のブログパーツを旬の間に使うことは期待できないし、対応したとしてもバージョンアップするたびにエラーが出て、それが修正されるまでに一年近く待たされることになる。
ブログパーツ関係のトラブルが発生する度に、移転した方が早いんじゃないかと考えてしまう。
以前も移転を検討したが……
僕は過去に二回ブログパーツ関係のトラブルからブログ移転を検討し、実際に別ブログを始めたのだが、結局はてなダイアリーに戻って来ている。
出戻った理由は色々あるがpvの見積もりが甘かったことが一番大きい。
数年前に移転を検討した頃、僕のブログは年間40万pv程度だった。
月辺り数万pv。一日あたり1000pv強。
このアクセス数ならば、安いプランで大丈夫だろうと思い、月額300弱のレンタルサーバーを借りて運用することにした。
しかしその後、twitterの急激な普及により、瞬間的にpvが跳ね上がっていった。
いつの間にか僕のメモ帳を何万人もの人が読んでいる
僕のブログはネット上の時事問題について書くことが多いため、ソーシャルメディアとの相性が良く、いつの間にか万単位アクセスがある日も珍しくなくなってきた。
このアクセスを月300円弱の共有サーバーで捌かせるのはさすがに空気を読まなすぎであろう。
最近はレンタルサーバーで運営しているブログでは、ホッテントリーにならなそうな話題を、ホッテントリーにならなそうな時間に、ひっそり公開するだけになっている。
(例えばブログ運営者向けのノウハウとかその手の話題)
そうした経験から、色々不満はあるにしてもはてなダイアリーのようなブログサービスを利用するのは精神的に非常に楽だということが分かった。
ホッテントリーになりそうな記事を書いてもサーバー負荷を理由に追い出される心配がないという安心感がある。
ただ、長年ブログを運営していると自分の理想とするブログのイメージがどんどん膨らんでいって、それを形にしてみたいなという欲求が日に日に強くなっていく。
そうすると、自由度の高いレンタルサーバー+wordpressという環境が非常に魅力的に思えてくる。
例のブックマークボタン関係の揉め事以来、独自ドメイン+レンタルサーバーで運用しているブログがはてブのホッテントリーに入ってくる度に 使用サーバーをチェックする癖が付いている。
体感表示速度が早いなと感じるのは500円前後のサーバーでは ネットオウルのfirebird というところ、1000円前後ではさくらのVPS。
とりあえずfirebirdを試用して現在のサーバーと300円弱のサーバーと比較してみたところ、体感でもベンチマークでも2倍位早くなるようだ。
before : http://blog.fut573.com/
after : http://fut573.firebird.jp/test/
ただ、転送量的にはギリギリなの気がするので、もう一段階上のプランにしなければダメなような気もする。