少し前からずっと、どこのレンタルサーバーを借りるか色々悩んでいた。
色々試した結果さくらのVSPが一番気に入ったので、独自ドメインで運営しているサイトをそちらに移すことにした。
同時にサイト構造の大幅な変更を行っている。
改装前

サブドメインを多用して各コンテンツがほぼ独立した形でサイトを運営していた。
ちなみにinfoというのは、ブログで紹介するには大きすぎるグラフや表の類を公開するために使っていたディレクトリ。
最初、この手の巨大資料の類はwikiを使って公開しようと思っていたのだが、数万行ある表をpukiwikiに投稿したところ、処理が追いつかずにタイムアウトしてしまった。
のような巨大な表(重すぎて古いコンピューターだとフリーズする)は静的に生成した方がまだましかなということでこちらで公開していた。
のような大きなグラフを使ったページも同様。
改装後(予定)

ツリー構造をしっかり作ってパンくずリストでサイト管理をしたいなと思っている。
wordpress
ページ表示速度の変化

この数週間の間ちまちまと速度改善をしていた。
その結果かなり高速に表示できるようになった。
しかしmysqlサーバーに負荷がかかると急激に表示速度が低下する。
共用レンタルサーバーだとできることが限られているためYShowで90点位。

wordpress+nginxでチューニングしていき、とりあえずYSowで自サイトに起因する減点が殆ど無いところまで持っていった。