西日本から東京に帰ってきて、蝉の鳴き声が違うことに気付いた。放射能の影響。被曝したくない。蝉たちの悲痛な叫びが大東京にコダマする。 #大東京帝都
例えば、環境庁-緑の国勢調査によると
こんな感じで、セミの分布には地方差があるし、同じ地方でも、その土地の環境によって、セミの種類は大きく異なっていたりする。
北海道では、公園や庭でエゾゼミ、アブラゼミ、コエゾゼミ、エゾハルゼミが優勢する種類です。森林でも、この傾向は変わりませんが、アブラゼミが減少し、かわってエゾハルゼミが多く見られるようになります。本州〜九州と違い、公園や庭などの都市化された環境でも、セミの種類構成が単純化しないのが特色です。一方、本州〜九州では、公園や庭は特定の種類が優勢になる傾向が強く、東日本ではアブラゼミが約60%、西日本ではクマゼミとアブラゼミが合わせて約80%を占めています。森林になると、この割合は東日本で20〜40%、西日本で40〜60%と下がります。この下がった分を、東北地方などではヒグラシ、エゾゼミ、エゾハルゼミが、関東地方以西では、ヒグラシ、ツクツクボウシ、ニイニイゼミが分け合う形となっています。このように、これらの地域では、公園や庭のセミ類の種類構成が明らかに単純化しています。また、ヒグラシやエゾゼミ、エゾハルゼミでは、公園などと森林での割合が大きく異なっており、都市化の影響を強く受けていることが推察されます。
環境によって違うセミの種類
セミの種類が違えば、鳴く時期も、鳴き声から感じる印象もぜんぜん違う。
あとは
で書かれている
- セミの鳴き始めの時期はその年の6〜7月の平均気温と強い相関があること
- セミの鳴き始めの時期には地方差があること
あたりもポイント。
この辺、桜の開花時期や満開になる時期が地方によって違うのと似ている。
「この時期関西では桜が満開なのに、東京の桜は寂しい感じ。放射能の影響だ」
的なことを言っている人がいたら、「まだ咲いてないだけだろう?」と突っ込む人が多いんじゃないかな。
関東と関西のセミの鳴き声を比べて、放射能の影響を語りたいならば、同時期の鳴き声を比較するのはよろしくない。