はてブのリニューアルからそれなりに時間が経過したので、はてブの週間ランキングの動向の変化を大雑把に分析してみた。
2011年週間ランキング入り記事数
はてなダイアリー | 221 |
blog.livedoor.com | 145 |
fc2.com | 126 |
matome.naver.jp | 107 |
www.lifehacker.jp | 66 |
anond.hatelabo.jp | 56 |
gigazine.net | 47 |
b.hatena.ne.jp:articles | 46 |
mamesoku.com | 40 |
coliss.com | 35 |
togetter.com | 35 |
rocketnews24.com | 32 |
umashika-news.jp | 28 |
はてなブログ | 28 |
kachibito.net | 27 |
www.earthinus.com | 27 |
www.danshihack.com | 23 |
www.webcreatorbox.com | 22 |
hamusoku.com | 21 |
lifehack2ch.livedoor.biz | 21 |
その他 | 1447 |
計2600記事。
この頃はまだ、はてなダイアリーから、結構週間ランキング入りしていた。
2chまとめブログを中心にlivedoor、fc2 あたりも上位に。
週間ランキングに占めるはてな系コンテンツは15%程かな?(はてなダイアリー、はてなブログ、はてなブックマークニュース、はてな匿名ダイアリー等)
この頃は「ブログランキング」的な雰囲気がまだちょっと残っていた。
2012年週間ランキング入り記事数
matome.naver.jp | 341 |
はてなダイアリー | 144 |
fc2.com | 101 |
livedoorブログ | 97 |
www.lifehacker.jp | 60 |
celeb-style.jp | 46 |
gigazine.net | 44 |
はてなブログ | 42 |
togetter.com | 38 |
bazubu.com | 35 |
cookpad.com | 32 |
coliss.com | 31 |
anond.hatelabo.jp | 30 |
bukupe.com | 29 |
m3q.jp | 25 |
b.hatena.ne.jp:articles | 22 |
blog.livedoor.jp:tkfire85 | 22 |
rocketnews24.com | 22 |
waiwaienglish.com | 20 |
www.ttcbn.net | 20 |
その他 | 1449 |
計2650記事。
naverまとめ全盛期。ホッテントリーがnaverまとめで埋まる。
クックパッドや
(ライブドアブログの上位は重複表示されている)
週間ランキングに占めるはてな系コンテンツは8~9%程度に。
クックパッドあたりがかなりホッテントリ入りしている。
まとめとライフハックの時代。個人ブログはあんまり上位入りしていない。
2013年週間ランキング入り記事数
matome.naver.jp | 115 |
はてなダイアリー | 106 |
はてなブログ | 74 |
anond.hatelabo.jp | 69 |
fc2.com | 44 |
livedoorブログ | 39 |
www.lifehacker.jp | 27 |
gigazine.net | 26 |
togetter.com | 26 |
creive.me | 22 |
m3q.jp | 20 |
liginc.co.jp | 18 |
bylines.news.yahoo.co.jp | 14 |
www.timeout.jp | 13 |
www.find-job.net | 12 |
commte.net | 12 |
www.nikkei.com | 11 |
plus.find-job.net | 10 |
その他 | 842 |
7月まで計1500記事
Naverまとめはまだかろうじて一位なものの、2012年ほど飛び抜けてはいない。
はてブリニューアルにより自社コンテンツを優遇したことではてな系のコンテンツが結構増えてきた。
はてなダイアリー、はてなブログ、はてな匿名ダイアリー、はてなブックマークニュースあたりで20%弱。
はてな匿名ダイアリーなんて1ブクマからはてブトップに載る状態なのでかなりブーストされている。
はてなブログへの移行はかなり進んでいるように見える。
(独自ドメインではてなブログやってるパターンははてな系としてカウントしていないので、そっち系の人気サイトが多ければ更にはてな系率が上がるかも)
今はweb制作系とはてな自社コンテンツとまとめの時代。
はてな以外で個人ブログやってる人が上位に行くのかなり厳しい状況じゃないかな。
おまけ
タグ単位で見た感じだと、まとめ、2chあたりは下降トレンド naverが減った影響でレシピ系も下降トレンド
web制作系は上昇トレンド はてな匿名ダイアリーが増えた影響でネタ系は上昇トレンド
「これはひどい」と「これはすごい」タグを比較すると「ひどい」が優勢。炎上系はいまだに有効。
(マイナス投票が効かないなら、炎上マーケティング有効だろうなぁという印象)
自分で分析してみたいって人は以下に年ごとに集計したcsvを置いておくので、sqlなり表計算なり適当にどうぞ。
http://d.hatena.ne.jp/fut573/files/hatenabookmarkranking.txt