この話から色々派生して盛り上がっているみたいなので補足を。
元記事が検索結果から吹っ飛ぶのはGoogleさんがオリジナルコンテンツがどちらであるかを認識していないからではないか?と考える方が結構おられるみたいですが、多分それは違います。
ちなみに、 meta name="original-source" というタグを使うとなんとかなったりしますかね?
[N] 他サイトへの寄稿(記事転載)はブロガーにとって良いことなのか?
これって、寄稿した所から親の記事にリンクしたら大丈夫って話なかったっけ、、(うろ覚え) / “Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 - 情報の海の漂流者” URL
そう考える根拠は、Google webマスターツールでガジェットに寄稿した記事を調べると、寄稿先のURLが被リンクとしてカウントされていることです。

このことから、Googleは転載記事とオリジナル記事の関係を認識していると思われます。
(ガジェット通信の元記事へのリンク方法は統一されているので、他の寄稿記事もちゃんとリンク関係が認識されているはず……)
Googleはオリジナルコンテンツがどちらであるかを認識した上で、サイトの有用性や信頼性を鑑みて、信用性の低い個人ブログの記事をあえて検索結果から吹っ飛ばしていると考えたほうがよさそうです。
↑多分このあたりの推測が正しいのでしょう。
ちなみに、この起稿元ふっ飛びというのは、個人ブログだけではなく「yahoo newsに記事を提供した新聞社」とかもしばしば食らっているようです。
例えば、今日話題になっていた毎日新聞の記事を記事タイトルでGoogle web検索した結果が以下の画像です。
見事に毎日新聞の記事のほうが検索上位から吹っ飛んでいます。