はてなブックマークはURLの長さが256文字を超えると正常に処理をすることができない。
途中でURLが切れて尻切れトンボになる。
URLがめちゃくちゃ長いページは、はてブページから元記事へのリンクをクリックしても元記事にたどり着くことができなくなってしまう。
長い日本語URLを使用している、change.orgなんかはよくこの現象が起きている。
この辺の仕様を上手く使って、先程から「はてブできないはてなブログ」を作れないか試しているのだが、さすがはてなのサービスだけあり、通常の方法では記事のURLが256文字を突破することができなかった。
はてなブログは記事公開時に、個別記事のURLの長さを255文字以内(約247文字か?)に抑える処理がされており、普通に公開している限り、URLがはてブの制限を超えることは無いようだ。
しかし、一定の条件下では、個別記事のURLが256文字を超え、はてブからのアクセスに支障が出ることがわかった。
どうも有料オプションを使い、ブログの元URLよりも一定以上長いURLの独自ドメインを使用すると、アウトのようだ。
例 はてなブログにめちゃくちゃ長い独自ドメイン(サブドメイン文字数MAX)を適用
上のテスト記事は、めちゃくちゃ長いサブドメインを独自ドメイン機能で適用したもの。
検証はドメインをムームードメインで取得しcloudflareのDNSで行っている。(この下のリンクは広告だ)
px.a8.net
はてブページから、元記事へのリンクをクリックしても、元記事へ飛ばない。not found これではてブからのアクセスは死亡する。
色々試した結果、現在のはてなブログでは、元のブログのURLより約10文字以上長い独自ドメインを適用すると、適用前に書いた記事の一部がはてブ的に死ぬ現象が発生しうるということがわかった。
ブログ運営中に急に中二病が悪化しても、無暗に長い独自ドメインと無駄にかっこいいサブドメインを組み合わせて使用しようとは考えないほうが良いだろう。
他にも幾つかはてなブログを独自ドメインでの運営した場合の致命的な欠点があるのだけど、それはまた別の機会にでも。